

第四回英霊に感謝し戦災死没者を追悼する会・福山 声明文
先の大東亜戦争から八十年の歳月が過ぎ去りました。苛烈を極めた戦いの中、身をもって難局に殉じた軍人軍属二百三十万柱が祖国ために捧げられ、また、無差別爆撃により、一般国民八十万柱もの尊い命と財産が失われました。
ここ備後護国神社には、備後一円の三万一千五百余柱の英霊が祀られており、福山市への空襲の戦災死没者は三百五十五柱に上ります。お亡くなりになられた方々に哀悼の誠をささげるものです。
戦後、廃墟の中から苦難を克服して、見事な復興を成し遂げることができたのは、国や家族を守るために命を懸けて戦った方々の、かけがえのない命と苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れません。改めて深く感謝の意を表すとともに、敬意と鎮魂の誠を捧げます。
大東亜戦争後の世界を見てみると、西欧諸国は植民地をすべて失っただけで終わりました。一方、日本は戦闘には負けましたが、アジア諸国を西欧から独立させるという目的を果たしたのです。
戦争に勝ったか負けたかは、戦争目的を達成できたかどうかで決まる、とはクラウゼ・ヴィッツの戦争論です。日本の戦争は、人種差別世界を叩きつぶすという目的、また自存自衛の目的を果たしました。その意味で、日本こそ勝ったのです。これは私たちが誇りにしてよいことなのです。
タイの元首相ククリッド・プラモードは、新聞にこんな一文を乗せています。「日本のおかげで、アジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が、アメリカやイギリスと対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである」日本の捨て身の一撃が、人種差別世界を叩きつぶしたのです。大東亜戦争は、大航海時代以来の欧米諸国によるアジア・アフリカ収奪の歴史に、終止符を打ちました。これはいくら評価しても評価しきれないほど、大きな事柄です。人類史上、画期的な出来事といってよいのです。
歴史学者H・Gウエルズも述べています。「この戦争は植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石を置いた。」 その主役を果たしたのが日本でした。あの空前のスケールの戦争だった大東亜戦争の意義がここにあります。
戦争はないに越したことはありません。しかし、もしあの戦争がなかったら、今もってアジア諸国は西欧の植民地であり続けたでしょう。黄色人種は白人の召使のように、ペコペコしていなければならなかったでしょう。西欧はアジアから搾取によってますます富み、アジアはますます貧しく放置されていたに違いありません。しかし、日本の戦争が、その歴史の流れを変えたのです。
今年は終戦から八十年の節目の年に当たります。この間、時代の流れに伴って様々な変化を体現しておりますが、あの苛烈を極めた大東亜戦争は忘れてはいけませんし、忘れはしません。私たちは英霊の思いを胸に誇りを持って生きていこうではありませんか。 これをもって、
「第四回英霊に感謝し戦災死没者を追悼する会・福山」の声明文といたします。
令和七年八月十五日 日本会議広島福山支部



